最近の音声信号処理遊びの進捗

hello

遡ればもう約一年まえになるでしょうか、統計的声質遊びをしたいと思い、理論の勉強を始めたり、(特にJuliaで)コードを色々書いていました(お前ほんといろんな言語で遊んでるな、というツッコミはさておき)。統計的声質変換クッソムズすぎワロタ(チュートリアル編) - LESS IS MORE を書いていた当初は、当然自分のためだけに書いていて、まぁアレな出来でしたが、最近気を取り直して多少マシに仕上げましたので、何となくブログに書いてみようかなーと思った次第です。というわけで、最近公式に登録したいくつかのパッケージを、まとめて簡単に紹介します。

主な改善点は、windowsもちゃんとサポートするようにしたこと(誰得?)と、テストをきちんと書いたことと、julia的なインタフェースを意識するようにしたことですかね。3つ目はかなり曖昧ですが、まぁ気持ち使いやすくなったと思います。

パッケージ

車輪の再発明はできるだけしたくなかったので、最初のほうはCライブラリのラッパーを書くことが多く、windowsとかめんどくさいしunix環境でしか動作確認してませんでしたが、WindowsのJuliaから呼べるようなCライブラリの共有ライブラリ(DLL)を作る | qiita 重い腰を上げてwindowsでも動くように頑張ったことがあり(めんどくさいとか言って手を動かさないのホント良くないですね)、登録したパッケージはすべてwindowsでも動くようになりました。めでたし。WORLD.jl もwindowsで動くようにしました。

MelGeneralizedCepstrums.jl

メルケプストラムの推定とか。いくつか例を載せておきます

cepstrum based envelope. mel-cepstrum based envelope. mel-generalized-cepstrum based envelope. lpc-cepstrum based envelope.

詳細はこちらのノートブック

メルケプストラム分析、メル一般化ケプストラム分析に関しては、SPTKの実装をjuliaで再実装してみました。結果、速度は1.0 ~ 1.5倍程度でおさまって、かつ数値的な安定性は増しています(メモリ使用量はお察し)。まぁ僕が頑張ったからというわけでなく、単にJuliaの線形方程式ソルバーがSPTKのものより安定しているというのが理由です。

SynthesisFilters.jl

メルケプストラムからの波形合成とか。

詳細はこちらのノートブックへ。いくつかの音声合成フィルタの合成音をノートブック上で比較することができます。

mixed excitation(っぽいの)を使ったバージョンのノートブック: 実装に自信がないので、そのうち消すかも。聴覚的にはこっちのほうが良いです。

SPTK.jl

公式のSPTKではなく、僕が少しいじったSPTK(windowsで動くようにしたり、APIとして使いやすいように関数内でexitしてた部分を適切なreturn code返すようにしたり、swipeというF0抽出のインタフェースをexposeしたり、など)をベースにしています。

デモ用のノートブック

MelGeneralizedCepstrums.jl と SynthesiFilters.jl は、ほとんどSPTK.jlで成り立っています。本質的に SPTK.jl にできて MelGeneralizedCepstrums.jl と SynthesiFilters.jlにできないことは基本的にないのですが、後者の方が、より簡単な、Julia的なインタフェースになっています。

例えば、メルケプストラム、ケプストラム、LPCなど、スペクトルパラメータの型に応じて、適切なフィルタ係数に変換する、合成フィルタを選択するなど、multiple dispatchを有効に活用して、よりシンプルなインタフェースを提供するようにしました(というか自分がミスりたくなかったからそうしました)。

おわり

かなり適当に書きましたが、最近の進捗は、Juliaで書いていたパッケージ多少改善して、公式に登録したくらいでした。進捗まじ少なめ。あと些細なことですが、ipython(ijulia)に音埋め込むのクッソ簡単にできてびっくりしました(なんで今までやらなかったんだろう)。@jfsantos に感謝

Ryuichi Yamamoto
Ryuichi Yamamoto
Engineer/Researcher

I am a engineer/researcher passionate about speech synthesis. I love to write code and enjoy open-source collaboration on GitHub. Please feel free to reach out on Twitter and GitHub.

Related